カテゴリー別アーカイブ: 2012年春期
日々感学、生活美人への道 【全3回】
※ 「たらちね支援会員」は 10.000円、事務局まで会員情報をお知らせください。
※ 上記費用は全3回分にの費用になります。
※ お申込は先着14名とさせていただきます。
生活のあらゆるシーン[衣、食、住]の中から自らの行動の意味や原則を想起し、自分を含めた日本人の感性や、才覚のあり様を見つめ直します。
そこから自らの生活シナリオの可能性を探り、日常生活のグレードアップ、新しい生き方、暮らしのシーンを演出するために必要な具体的なものやアイデア、システムを発想し、生活を演出できる生活美人への道を感学します。
■ 開催日時
・第1回 : 「 暮らしから生き方を感学しよう」
5月19日(土) 13時00分 ~ 15時30分
・第2回 : 「 生活創造力、感性を磨くために」
6月16日(土) 13時00分 ~ 15時30分
・第3回 : 「 生活美人の暮らしの演出について」
7月21日(土) 13時00分 ~ 15時30分
※ 毎月第3土曜日
■ 講師プロフィール
講師:廣瀬 滋(ひろせ しげる)
京都市立美術大学デザイン科卒
HAS建築研究所・所長一級建築士
JDPU常務理事・京都支部長
元、大阪総合デザイン専門学校副校長、理事
NHK京都文化センター提携講座
「私の住まいづくり」主宰講師を歴任
多様なプロジェクトにデザインプロデューサとして参画、活動中
■ 会場アクセス
会場名 :
京染会館
京都市下京区四条通西洞院北西角
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
NIPPONが好きになる日本人の底力 【全3回】
※ 「たらちね支援会員」は 13500円、事務局まで会員情報をお知らせください。
※ 上記費用は全3回分にの費用になります。
※ お申込は先着20名とさせていただきます。
「敷島の 大和心の 雄々しさは 事ある時ぞ 現れにけり」は明治天皇の御製である。
意味は、日本人は、国難のときこそ、日本人の魂を勇敢に発揮すると詠われている。
現代日本が直面している本質的な危機は、間違いなく日本人が日本人本来の感覚を発揮できていないということ。
国家の風雲は、国家を構成する国民にかかっている。
その一人ひとりの意識の総体が今の日本の動きを生み出している。
であれば、一人ひとりの意識が変われば、日本というクラウドは変わる。
日本という人格を形作る主要素は、政治・経済・文化である以上、この分野の意識を変えることがNIPPONを知る手がかりになる。
日本の底力を信じている雄々しき日本人の記憶を感学することが今回のテーマである。
■ 開催日時
・第1回 : 「 NIPPONが好きになる日本人の政治力」
5月27日(日) 14時00分 ~ 16時00分
・第2回 : 「 NIPPONが好きになる日本人の経済力」
6月24日(日) 14時00分 ~ 16時00分
・第3回 : 「 NIPPONが好きになる日本人の文化力」
7月22日(日) 14時00分 ~ 16時00分
■ 講師プロフィール
講師:中野 健一(なかの けんいち)
京都市生まれ、滋賀大学経済学部卒。
プロデューサー/京都八福庵 顧問
在学中に政治経済を研究しつつ、イベント会社の経営に参画。親交のあった禅宗住職である大学の先生に師事し、西洋哲学、脳科学、深層心理学などを学ぶ。卒業後、会計事務所にて、会計を学び、上海系貿易会社役員、医療系コンサル会社役員を歴任。その後、清水寺森清範貫主直筆書・公許取扱処・京都八福庵顧問となる。
現在、日本の感性・精神の講演活動中。
■ 会場アクセス
会場名 :
京染会館
京都市下京区四条通西洞院北西角
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
おめん「食」の徒然 夏季 【季節の料理付】
※ 季節の料理付
※ お申込は先着25名とさせていただきます。
昭和42年の開業以来、旬の野菜とたっぷりの胡麻の薬味でいただくつけ麺、「おめん」とユニークな一品料理、そして美味しいお酒でお客様のご支持をいただいて参りました。
又、ユニークなメニューや空間作りを通して「おもてなしとは何か?」を追及し、今日に至っております。
数々の裏話やエピソードもお聞かせしながら、「食」を通じてのおもてなし、また、常日頃思うことをお話ししたいと考えています。
過去の思い入れのあるメニューや現在開発中のお料理などをご一緒に「食」することで改めて食文化の重要性について考えてみませんか。
■ 開催日時
・第1回 : 「 おめん「食」の徒然 夏季」
5月18日(金) 18時30分 ~ 21時00分
・第2回 : 「 おめん「食」の徒然 夏季」
7月27日(金) 18時30分 ~ 21時00分
■ 講師プロフィール
講師:品川浩志(しながわひろし)
昭和16年生まれ
昭和42年名代おめん創業
代表取締役社長
■ 会場アクセス
会場名 :
名代おめん 高台寺店
京都府京都市東山区高台寺桝屋町358
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
聖書が教える人間関係の極意
※ 茶菓子付
※ お申込は先着10名とさせていただきます。
※ 気軽なミーティング形式の講座です。
誰もが人とのよい関わりを求め、そこに喜びを感じます。同時に、誰もが人との関わりで戸惑い、悩み、傷つきます。私たちの永遠の課題である人間関係について、永遠のベストセラーと言われる聖書は「極意」を教えてくれます。
今回の講座でその一端をご紹介します。時代を越えた聖書の知恵にふれていただき、よりよい人間関係を築く助けとなれば幸いです。
■ 開催日時
・第1回 : 「聖書が教える人間関係の極意」
5月31日(木) 18時00分 ~ 20時00分
・第2回 : 「聖書が教える人間関係の極意」
6月28日(木) 18時00分 ~ 20時00分
■ 講師プロフィール
講師:野口 一朗( のぐち いちろう)
1986年東京外国語大学スペイン語学科卒、東芝機械(株)勤務
1992年中央聖書学校卒業
1994年から宗教法人日本アッセンブリー・オブ・ゴッド教団
アッセンブリー大津キリスト教会牧師
「知識やスキルを磨く以上に自らの人間性を磨くことが可能な学
びの『場』を創りたい」という感学京都プロジェクト「たらちね
NIPPON」設立のビジョンと理念に大変共感を覚えました。
私も大いに学ばせていただきたいと思います。
■ 会場アクセス
会場名 :
四条京町家
京都市下京区四条通西洞院東入郭巨山町11
最寄り駅:阪急河原町線「烏丸駅」下車、徒歩5分
地下鉄鳥丸線「四条駅」下車、徒歩5分
※駐車場はございませんが、近くに有料の駐車場がございますので、お車でお越しの際は、そちらの駐車場へお停め下さい。
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
京町家の暮らしと京扇子
※ 「たらちね支援会員」は 3600円、事務局まで会員情報をお知らせください。
※ 季節のお菓子とお薄付
※ お申込は先着15名とさせていただきます。
かつては祇園祭の山鉾が巡行し、見物客があふれていた旧五条通である松原通り。
歴史ある通りに暖簾をあげて三代にわたって京扇子の卸業を営んできた大西家。
風流人であった初代大西常次郎がこだわりぬいた店舗兼住まいの京町家は築100年を数える。
小売りを始めるにあたり、この先も建物を伝えたい思いから宮大工を入れ町家造りの本質を生かした改装を施した。
京町家のあり様を体感しながら、当主ご夫妻から京町家暮らしと家業の京扇子のお話が聞ける「たらちねNIPPON」ならではの感学・京都セミナー。
■ 開催日時
・第1回 : 「京町家の暮らしと京扇子」
5月16日(水) 13時00分 ~ 15時30分
・第2回 : 「京町家の暮らしと京扇子」
6月20日(水) 14時00分 ~ 16時00分
■ 講師プロフィール
講師:大西 久雄(おおにし ひさお)
京都産業大学経営学部卒。
5年間の修行を経て家業である京扇子卸業を継ぐ。
代表取締役に就任後は京町家再生も念願に入れた小売業にも力を入れる。
講師:大西 優子(おおにし ゆうこ)
伝統工芸である京扇子を商う店に嫁ぐ。
京町家に住む一方、京町家に愛着を感じ、昔ながらの京町家再生に家族と共に力を入れる。
昔ながらの佇まいを残す京町家を一人でも多くの人に体感していただき、京都ファンを作りたいと考えている。
■ 会場アクセス
会場名 :
大西常商店[京町家大西邸]
京都府京都市下京区松原通高倉西入る本燈籠町23
最寄り駅:阪急河原町線「烏丸駅」下車、徒歩8分
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
ライブトーク「京都をロックする」
※ 季節のそば料理、飲み物付
※ お申込は先着50名とさせていただきます。
毎回、ありのままに生きる伝説のロックプロデューサーであり芸術家の木村英輝氏の痛快な本音が、書道家の越前屋俵太さんとの掛け合いから炸裂。
京都の伝統と創生の可能性を二人のライブトークから看破できるか楽しみです。
第1回春季は2月18日には、よそ者、入りびと、田舎者~利休からロッカーまでをテーマに多数の受講参加を得ました。
第3回秋季予定
11月17日(土)
家元制度、~お家が大事か、自分が大事か~
第4回
日程未定
守破離 ~京都に伝統と創生はあるか~
が企画されています。
~シリーズで参加されると、一層、京都の明日がみえるかも~
■ 開催日時
・ライブトーク「京都をロックする」
金か名誉か ~技は小技に、匠は企みに、雅はみやげ物に~
5月19日(土) 18時00分 ~ 20時00分
■ 講師プロフィール
講師:木村 英輝(きむら ひでき)
京都市立美術大学図案科卒業
京都市立美術大学ヴィジュアルデザイン講師
まぼろしの富士オデッセイゼネラル・プロデュース。フランク・ザッハはじめ西部講堂、モジョウエストなど、国内外の多数のロックイベントをプロジュース。国際伝統工芸博覧会「京都館など多数のイベント」プロデューサを歴任。
2001年より壁画を中心に「絵師」として活躍中
講師:越前屋 俵太(えちぜんや ひょうた)
1961年京都市生まれ。1983年、関西大在学中、アルバイトで企画参加したテレビ番組で衝撃のデビューを飾る。
以後、越前屋俵太という名前で、メディアに出演するかたわら自ら制作会社を立ち上げる。
制作した番組の主な賞歴は構成・演出・出演していた朝日放送「探偵ナイトスクープ」で日本民間放送連盟賞娯楽部門最優秀賞を受賞したのをかわきりにカンヌ広告祭では日本で初めての公共広告部門で金賞を受賞する。
しかし、わかっていたとはいいながら、大人になるに従って、テレビ局の視聴率優先主義、及びその結果、虚偽演出をしまくる制作体制に我慢出来なくなり、加えて自身がタレント化してきて、まあ金が貰えるのなら何でもいいかと考えた自分が許せなかったという理由で、8年前、越前屋俵太を封印し、山に籠もる。
2012年、越前屋俵太生誕30周年を記念して、一度は封印した越前屋俵太の名前で気に入ったプロジェクトにだけ参加する事を決めた
■ 会場アクセス
会場名 :
京都 権太呂 本店3階
京都市中京区麩屋町四条上る
最寄り駅:阪急河原町線「烏丸駅」下車、徒歩8分
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
外国から見た京の文化と茶道体験
※ 抹茶、和菓子付
※ お申込は各回先着30名とさせていただきます。
※ 茶道体験が出来ます
『茶道は総合芸術です。建築、造園から書道、お花、陶芸、漆芸、竹工芸、金属工芸などすべての芸術的な要素で成り立っています。
お茶は飲み物。飲食をここまで高めたセレモニーは世界中探してもほかにありません。
そう考えると難しいかもしれませんが、お茶の基本は「おもてなしの心」。
相手をもてなす心、人を思う心が一服のお茶に込められているのです。友達や身近な人に「こうしてあげたいなー、こうしたら喜ぶだろうなー」と思ったりするでしょう。お茶はそこから始まります。』
楽しく気楽にご参加頂けるように企画いたしました。ご参加をお待ちいたしております。
■ 開催日時
・外国から見た京の文化と茶道体験
5月11日(土) 18時00分 ~ 20時00分
・外国から見た京の文化と茶道体験
6月8日(土) 18時00分 ~ 20時00分
■ 講師プロフィール
講師:ランディー・チャネル 宗榮
裏千家教授。カナダ出身、京都在住。武道を学ぶために来日
「文武両道」という精神から茶道を始め、裏千家学園茶道専門学校
に入学。卒業後も修行を重ね、茶名「宗榮」を拝受
現在、京都・梨木神社などで茶道教室を開催
また、大学での講義、企業セミナーやCM監修を行い、
自らもテレビ・CM・ラジオ・新聞などのメディアに多数出演。
■ 会場アクセス
会場名 :
カフェ・ギャラリーらん布袋
京都市中京区三条通り大宮西入る
最寄り駅:阪急「大宮駅」下車、徒歩10分
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
京都の暦365日 四季のならわし&伝統行事
※ お申込は各回先着30名とさせていただきます。
※ 「たらちね支援会員」は 2,250円、事務局まで会員情報をお知らせください。
書籍『京都12カ月・年中行事を楽しむ』[地球の歩き方/著書・若村亮]では、京都の人々が暮らしの中で守り続ける四季折々の習わしや、社寺を中心に執り行われている伝統的な年中行事を紹介しています。
その中から、受講の翌月に京都で催される大小さまざまな習わしや伝統行事を紹介し、いにしえより受け継がれてきた歴史や由来を学び、そこに秘められた願いやご利益を知ることで、日本人の精神文化の深みやすばらしさをよりいっそう感学します。
■ 開催日時
・無病息災を願う茅の輪(夏越祓) 他
5月26日(土) 17時30分 ~ 19時30分
・祇園囃子が響く京の夏(祇園祭) 他
6月23日(土) 17時30分 ~ 19時30分
・先祖を供養する(五山の送り火) 他
7月28日(土) 17時30分 ~ 19時30分
■ 講師プロフィール
講師:若村 亮 (わかむら りょう)
株式会社らくたび代表取締役
立命館大学理工学部機械工学科卒業。2006年4月に「㈱らくたび」
を創立して京都に特化した事業経営を行い、『らくたび文庫』など
京都関連書籍の企画・編集・執筆や、旅行企画プロデュース、大学
や各種文化講座の京都学講師、ラジオ番組のレギュラー出演など
を通じ、京都の多彩な魅力を全国に発信している。38歳
会場名 :
京染会館
京都市下京区四条通西洞院北西角
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
日本の智恵とヨーガに学ぶ、 幸せに働き、成果を生み出す方法
※ お申込は各回先着30名とさせていただきます。
※ 「たらちね支援会員」は 4,500円、事務局まで会員情報をお知らせください。
幸せに輝いて働き、成果も生みだす。これは決して難しいことではあり
ません。むしろ逆に、幸せに輝いて働くからこそ、本来の力を発揮し
て、成果を生み出すことができる。
そのためのヒントが、日本の叡智と
ヨーガの中にあります。
日常の日本語や、氣、和のこころ、八百万の神、
日本の国体の話、それらとヨーガの共通点、そして実際にヨーガを味
わいながら、幸せに輝いて働くための考え方や方法を学びます。
■ 開催日時
・日本の智恵とヨーガに学ぶ、
幸せに働き、成果を生み出す方法
7月28日(土) 14時00分 ~ 16時30分
■ 講師プロフィール
講師:山本 聖美 (やまもと きよみ)
大手電機メーカー海外部門退職後、主婦、会社員、経営
者、外国人等へのメンタルサポートやヨガ指導、暮らし
を整えるための各種ワークショップなどを行っている。
講師:講師 : 天野 敦之 (あまの あつし)
1975年生まれ。一橋大学卒。税理士、公認会計士。
「利益とは、幸せと喜びの対価である」という価値観に
基づくアドバイスは、多くの経営者に支持され、業績を
V字回復したクライアントも多い。
■ 会場アクセス
会場名 :
京都 京都・梅小路公園内 「緑の館」和室
京都市下京区観喜寺町56-3
最寄り駅:JR「京都駅」下車、徒歩10分
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336
学生ベンチャーが世界企業になった (株式会社ロームのドキュメンタリー)
※ お申込は各回先着30名とさせていただきます。
※ 「たらちね支援会員」は 1,800円、事務局まで会員情報をお知らせください。
※ 茶菓子付。
今や世界企業になったローム、その創成期からデザイナーとして深く関わってきた経験をもとに、ベンチャーの知られざる成り立ち、何がその成功の礎となったのか、秘密の一端をドラマチックに語ります。
■ 開催日時
・アルバイト仲間3人で
5月5日(土) 14時30分 ~ 16時00分
・若き社長の決断と若いデザイナーとのコラボ
6月2日(土) 14時30分 ~ 16時00分
・会社はダイナミックに変身
7月7日(土) 14時30分 ~ 16時00分
■ 講師プロフィール
講師:田中 如水 (たなか なおみ)
1935年生まれ
京都学芸大学特修美術科構成科卒
(株)ガルデザインシステム代表取締役
JDPU理事
日本インダストリアルデザイン協会会員。
■ 会場アクセス
会場名 :
京染会館
京都市下京区四条通西洞院北西角
■ ご質問・お問合
ジャパンデザイン プロデューサーズユサユニオン(JDPU)
〒600 -5253 京都市下京区木津屋町461-1
TEL:075-361-7335
FAX:075-361-7336