カテゴリー別アーカイブ: 2014年
上賀茂神社「宝船」奉納行事参列と社家住宅を感学
新年を迎えるに当たり神様に今年を感謝して「宝船」を奉納する行事に参列、ひと時、それぞれの今年のあり様に感謝と反省。その後、葺き替え中の本殿屋根見学、そして、由緒ある賀茂社家・梅辻家の訪問、黒書院での昼食と交流。さらに社家・津田家の見学。日本文化のルーツを体験:感学出来る特別の講座です。
講座概要:プログラム
10時 「宝船」奉納行事参列
「宝船」奉納行事終了後、式年遷宮・葺き替え中の本殿屋根見学。
神社境内を散策しながら神職から講話
講師/権禰宜・藤木保誠(当日の行事進行により変更もあります)
12時頃 賀茂社家・梅辻家(過去に宮司をお務めの家)を訪問・昼食
―御所より移築の建物―
(社家の生活のあり様など拝聴出来るかも。)
参加者の歓談交流。
13時30分ころ 社家住宅・津田家見学
案内:伊藤直治氏(京の社家を学ぶ会)
15時頃 現地解散の予定
感学講座開講日時:12月13日(土)午前10時より
集合時間・場所:午前9時45分 上賀茂神社社務所前
(京都市北区上賀茂本山339)
申し込み締切日:12月8日
上賀茂神社 「烏相撲」の神事から感学
9月9日を重陽というのは、九は陽の数で、月と日が重なるためであり、この日は古くより災厄祓の日とされて菊酒を飲んだり、菊のきせ綿で肌をぬぐったものである。本殿祭に参加後、細殿前庭で刀祢が烏飛びなどの作法をし、児童がとる烏相撲という珍しい神事が行われる。
例年行われる葵祭の斎王代が奉仕、陪覧、厳粛な中にも華麗な行事への参加は体感してみたいものです。
この伝統行事は京都市登録無形民俗文化財の指定を受けています。
感学講座開講日時:9月9日(火)午前10時より
集合時間・場所:午前9時45分 上賀茂神社社務所前(京都市北区上賀茂本山339)
神事終了後、神官から神事などについての講話
講師/権禰宜・藤木保誠(当日の行事進行により変更もあります)
13時頃現地解散
講座参加費:¥3.000-
募集定員 :15名
申し込み締切日:9月5日(定員になり次第締め切ります)
夏感コミスタ 心の遠足をしませんか「祇園祭探訪」
集合場所:京都・四条烏丸南西角から南へ20歩 ココン烏丸ビル前
参加費:¥6.000-(お弁当、お茶付)
主催:JDPU京都支部「たらちねNIPPONプロジェクト」
協催:文化政策・まちづくり大学校(元成徳中学校でまちづくり人材育成)
探訪スケジュール+プログラム:
16:30:鉾町界隈 散策(案内人:JDPU京都 廣瀬 滋)
放下鉾・町会所見学など
18:00:京町家 大西家(松原通り高倉)にて
たらちねNIPPON感学講座「夏感コミスタ」
・祇園祭と町衆の暮らし 大西優子
・特別講義「京都祇園祭の持続可能性について」
講師:京都大学名誉教授・山田浩之
・交流・食事会(仕出し弁当を楽しみながら)
京町家(大西家見学)
20:30自由解散(適時にぎわう祇園祭宵山に繰り出してください。)
●申し込み締め切り:7月7日(定員27名先着順)
申し込み:「たらちねNIPPON」検索ホームページから
FAX:075-361-7336JDPU京都事務局
FAX申込書を下段に挿入デザインしてください。
足汰式(あしぞろえしき)
賀茂競馬のための準備的行事でまず馬を一頭ずつ走らせ乗尻(騎手)の馬上姿勢・鞭の指し方・馬足の優劣等により当日の番立て(走る順)を決定し、その番の(二頭)の競馳を試みる儀式。おごそかさと迫力ある行事を感学しませんか。
●日時:5月1日(水)午前11:30(集合午前11:15 ) 集合場所:上賀茂神社社務所前(雨天決行)
●午前11時30分~12時45分
感学講座:馬場にて「行事に纏わる講話」
●午後1時~午後3時
足汰式(あしぞろえしき)参列・見学
●講師:上賀茂神社・権禰宜 藤木保誠
講師プロフィール:代々、上賀茂神社に仕える社家の一人。子供の頃より「賀茂競馬」では乗尻(騎手)として活躍。昭和55年、国学院大学神道科卒業後、上賀茂神社にて奉職。主に祭儀課にて祭りに携わる。
●講座参加費:¥2.500-(パンフレット+桟敷席代+講座費)
●講座概要
たらちねNIPPON感学講座では今までも上賀茂神社におけるいろいろな神事に参列・参加。いろいろな行事に纏わるお話を聞き、日本人の文化背景など感学してきました。今回は観光客にもよく知られた五月五日の菖蒲の根合の儀・本殿祭の儀・競馬会の儀に先駆けて、ちょっと内輪の儀式への参列です。藤木権禰宜ならではの講話がきけるのも貴重な機会です。(当日のスケジュールの関係で昼食は済ませて参集ください。)
申し込み締切日:4月25日
江戸時代の学びを復活 人から人へ学びを伝える文化祭 てらこや楽座2014
てらこや伝承会では、2013年に地域の専門家、プロフェッショナルが講師となって様々な生涯学習講座を行ってまいりました。てらこや楽座2014において講師と講座の過去参加者が一緒になって学びの成果の発表や共有を行う様々な展示会・体験会を行います。当日はたらちねnipponプレゼンツ講座として「自分の暦(こよみ)をデザインする」も併せて開催いたします。
①てらこや伝承会体験ブース
・江戸時代の算数である和算のミニ体験会と算数絵馬の展示
・現役プロ棋士による囲碁体験ブース
・昔ながらのそろばん体験ブース
・伝統職人による絵付け講座の作品展示 等
②たらちねnipponプレゼンツ講座「自分の暦(こよみ)をデザインする」
講師:金谷一朗氏(大阪大学大学院准教授)、山本聖美氏(ピプノヨガ講師)
1)呼吸でからだにやさしく寄り添う“だれでもできるヨガ”
2)時間に追われない生活を取り戻す、自分自身の暦づくり
3)オリジナルの暦についての話し合い(お茶・お菓子あり)
受講料:入退場無料(一部コンテンツ有料あり)
会場:京都アスニー
〒604-8401 京都府京都市中京区聚楽廻松下町9−2
市バス・京都バス 丸太町七本松下車徒歩3分、JR円町駅徒歩15分
上賀茂神社境内パワースポットめぐりから社家町散策と和食膳のひと時
上賀茂神社境内には967年より施行された延喜式神名帳に指定された格式ある神社(式内社)がいくつか存続しています。いにしえより人々の願い事を受け止めてきたパワースポットを神職と巡りながら由緒を知り、神と人間との出会いの時を感じます。
また、明神川沿いに社家が並ぶ社家町から大田神社までを散策、古代、賀茂族の里の風情を味わい、気分一新のひと時を満喫します。
散策後、玉屋かも川にて季節の昼膳と歓談のひと時を。
(冬の京都の魅力も実感できますが、防寒対策は各自よろしくお願いします。)
参加費・¥6,500
京都歩くマップ(上賀茂・北山)進呈
昼食:玉屋かも川にて昼膳
【日時】
2月15日 土曜日
午前10時~正午頃まで散策(午前9:45集合)
散策後食事
申し込み締切日:2月12日