カテゴリー別アーカイブ: 2019
第4回たらちねランチ会
ぶっちゃけ団欒。生活美人の集い
楽しく、心優雅に、生きる明日を語り合おう。
多様な価値観に潜む美とエレガンス。
個人の文化力と生活建築力をイメージすることで、能動的な日々を生きる。
◆開催概要
・場所:権太呂本店(京都市中京区麩屋町通り四条上がる)※現地集合
・日時:2019年11月9日(土)午前11時30分〜午後14時
・会費:¥3,000(昼食付)
・申し込み締切日:2019年11月5日(火)※定員20名
◆講師
・コーデイネータ : レムリア 山本聖美
・アドバイザー: 廣瀬 滋 (生活建築学・デザインプロデユーサ)
◆お申込
※定員20名
このページの右下の「数量」に参加人数をご入力のうえ、「申し込む」をクリックし、画面に沿って必要項目をご入力ください。
◆お問合せ先
〒600-8253
京都市下京区木津屋町461-1
HAS建築研究所内 JDPU京都支部
075-361-7335
感学プロジェクト「京都コミスタ」
我道創出
驚き・喜び、感学からの発見。私のプロジェクト耕作チャレンジ。
◆開催概要
・会場:京都・梅小路公園「緑の館」イベントホール
・日時:2019年7月14日(土)13:30開始(13:15受付)
・参加費:一般¥3,000 学生¥1,000
◆開催スケジュール
Part 1[商人道からの一言]
商いながら学び合う「道」
時間:13:40〜14:20
講師:中野 健一
■講師プロフィール
滋賀大学経済学部卒、西洋哲学、脳科学、深層心理学
Part 2 奇道からの一言
計算にもとづく奇道が生み出す感動の真・善・美
時間:14:30〜15:10
講師:宮下 友影
■講師プロフィール
魔法大学学長、一般社団法人 マジシャンズユニバーシティ代表理事
早稲田大学政治経済学部卒、マジシャン
Part 3 気付き・発見プロジェクト耕作のための交流タイム
プロジェクト耕作のための講師をはじめJDPUデザインプロデューサーと参加者の歓談・交流
時間:15:20〜16:30
◆お申込
1.このページの右下の「数量」に参加人数をご入力のうえ、「申し込む」をクリックし、画面に沿って必要項目をご入力ください。
2.備考欄がございますので、ご希望の開講日をご記入していただき、お申し込みを完了させてください。
◆お問合せ先
2019年 文化政策・まちづくり大学校「生活建築学」前期
一般社団法人:文化政策・まちづくり大学校
2019年度前期 講義・演習案内
日々感学「生活建築学」前期
科目概要
市民大学院には、文化経済学をはじめ、色々な専門分野に関心のある専門家や学生、生涯学習に関心の高い社会人の方々が集われています。
本講座は、身近な、住まいづくりを見直すことから、生活のあり様を感学し、具体的に社会的に有用な施策や問題解決案、製品、ビジネスメニュー開発など新しい気付きと発見、創意を生み出す生活建築力=才覚を育成するキッカケ作りを目的としています。
◆開催概要
第1回講座開講
2019年4月27日(土)午後2時~4時
場所:市民大学院 京都市下京区高辻通室町西入る繁昌町290
(旧成徳中学校)2階
講座内容
※基本的に毎月1回第4土曜日の講座を予定しています。
第1回:4月27日(土)午後2時~4時
生活建築学について、その構想概要を説明します。「感学」から「生活建築力」を育む展望についての講話
第2回:5月25日(土)午後2時~4時
生活建築学のテキストを参考に基本的な参加者の専門分野の経験から、生活建築学の今後の指標として如何なる研究課題や各分野の関連性が見いだせるか、意見交換を行います。
第3回:6月22日(土)午後2時~4時
生活建築学の基本になる各自の生活建築力の気付き、芽生えのため、仮想「住まいづくり」のプランニングを演習します。プロセス体験として、ワークブック「住まいづくりノート」を作成、自分みえる化、生活シナリオを構想します。
第4回:7月27日(土)午後2時~4時
各自の住まいづくりノートの作成を通じて、感じたこと、気付いた問題点などを出し合い、生活建築学の可能性を検証してみます。「私の住まい」課題説明(次回までに模型製作)
第5回:【予定】8月24日(土)午後2時~4時
※ 日時の変更があった場合、お申し込みいただいた方へ事前にご連絡いたします。
「私の住まい」を具体的に考える試みとして、6m×6m×6mの立方体空間をいかに自分流の住まいにするかを考え、スチレンペーパ模型(1/20縮尺)を製作。各自のプレゼンテーションを通して感学、コミスタ(Communication&Study)を図ります。
◆講師
・HAS建築研究所所長、一級建築士
・ジャパンデザインプロデユーサーズユニオン(JDPU)副理事長
◆参加費
無料
(初回参加時テキスト代「生活建築学と文化経済」廣瀬滋著¥1.000)前年度に参加、すでにテキストお持ちの方は必要ありません。
◆お申込
1.このページの右下の「数量」に参加人数をご入力のうえ、「申し込む」をクリックし、画面に沿って必要項目をご入力ください。
2.備考欄がございますので、ご希望の開講日をご記入していただき、お申し込みを完了させてください。
◆お問合せ先
〒600-8253
京都市下京区木津屋町461-1
HAS建築研究所内 JDPU京都支部
075-361-7335
たらちねNJPPON 感学プロジェクト「京都コミスタ」
たらちねNJPPON 感学プロジェクト「京都コミスタ」
◆テーマ◆
日本が誇る「ご縁」文化について語り合う
◆開催スケジュール
Part 1 講演
日本が誇る「ご縁」文化
講師:釣島 平三郎
太成学院大学 経営学部教授 中小企業診断士
「21世紀は、グローバリズムとナショナリズムが相克し混迷 の時代に突入している。 他の国では見られない日本独自の「ご縁をと尊ぶ文化」こそが 世界のインテリ層から羨望の目でみられている。」
Part 2 パネルディスカッション
対談で深める「ご縁文化」と日本人のあり姿
■パネリスト:
・池上 惇 京都大学名誉教授・(一社)文化政策・まちづくり大学校代表 ・釣島 平三郎 太成学院大学 経営学部教授
・石井 保彦 能楽石井流太鼓方十三世宗家
・広瀬 滋 JDPU副理事長・京都支部長 たらちねNIPPON主宰
■進行・司会:丸山 信行 (株)ウオーター代表取締役・感学プロジェクト企画メンバー
Part 3 講演
感じる「ご縁」能楽から紐解くひと時
講師:石井 保彦 能楽石井流太鼓方十三世宗家
「偶然の心の出会いか、宿命の縁か。能はここから始まります。一期一会の舞台。 今日の出会いは、未来に繋がるでしょうか。」
Part 4 交流会
語り合いましょう。ご縁を大切に
プログラム後のランチタイムに交流会を行います。
◆開催概要
開催日時
2019年2月3日(日)
9:30受付・開場
10:00~16:30
会 場
京都梅小路公園「緑の館 」イベントホール
参加費
¥3,500(お弁当・飲み物付)
先着申し込み50名
◆お申込
◆アクセス
■電車の場合
「京都」駅(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分
JR山陰本線「丹波口」駅より南へ徒歩約15分
◆お問合せ先
〒600-8253
京都市下京区木津屋町461-1
HAS建築研究所内 JDPU京都支部
075-361-7335