月別アーカイブ: 2015年5月
上賀茂神社社 神事 【 御戸代能(みとしろのう)】7月1日(水)
◆上賀茂神社 御戸代能 (みとしろのう)
毎年七月一日に行われる上賀茂神社の「賀茂御戸代能」は、遠く孝謙天皇の御世(750)、御戸代田壹町をご寄進せられた時に端を発し、田楽・猿楽の行われた時代より続けられているまことに由緒深く古い伝統と長い永い歴史を持つ行事であり、したがって、日本能楽の先駆をなすものと考えられ、又、薪能の元祖とも云われている能楽であります。この由緒ある伝統的な御戸代能が、今年も境内『細殿』にて薪能として下記のような番組により盛大に催されます。是非感学下さい。
◆講座概要
日にち : 7月1日(水) ※雨天決行
時間 : 15:30 ( 集合午後 15:15 )
集合場所 : 上賀茂神社社 社務所前
講座参加費 : 6,000円 (鑑賞講座+薪能+お弁当)
募集定員 : 20名(先着順)
締切 : 6月20日
※ FAX でお申し込みの場合 こちらの 「FAX申込み書」 を印刷しFAXしてください。
◆タイムテーブル
・15:30~ 薪能鑑賞講座「能・羽衣について」:参集殿にて
(講師: 井上裕久 国指定重要無形文化財(能楽)技能認定者 (賀茂御戸代能保存会世話人)他)
・講座終了後~ お弁当を食べながら「たらちねNIPPON」交流会(上賀茂神社内施設予定)
・18:00~20:00 薪能開演開始
◆御戸代能 (みとしろのう) の演目
・神歌(かみうた) 素謡:井上裕久 千才:寺沢幸祐
・高砂 (たかさご) 仕舞:大江又三郎 □岩船(いわふね) 仕舞:勝部延和
〈火入れ式〉
・狂言 清水(しみず) 太郎冠者 茂山 茂 主人 茂山逸平
・能 羽衣(はごろも) 天女:井上裕久 白龍:小林 努 大鼓:石井保彦 太鼓:前川光範 小鼓:曽和鼓堂 笛:杉 市和
※付祝言
◆外部リンク
・上賀茂神社公式サイト
http://www.kamigamojinja.jp/
https://www.facebook.com/events/1631344547078687/