月別アーカイブ: 2015年6月
『これからの人材育成教育』7月19日(日)博物館見学と懇談会
~ 学校歴史博物館の見学、そば会席と懇談会 ~
『これからの人材育成教育』
日本の新時代 ・ 明治の教育から大正、昭和、平成、そして・・・
この講座は、7月18日(土)との連続講座ですが、19日(日)だけでも受講いただけます。
◆講座コンセプト
日本の新しい時代、明治2年、京都では番組小学校と呼ばれる日本で最初の学区制の小学校が作られ、新時代の教育が始まりました。今回、たらちねNIPPONと京都市民大学院との共催で、その創設に関する資料や、教科書、教材・教具などを京都市学校歴史博物館に訪ねて、当時の日本人の教育に対する心意気を実
感、実体験として第2次世界大戦後の、教育のあり様を振り返り、さらに今後、これからの日本における人材の育成について、語り合い、参加していただく方の、それぞれの分野で、新しい知恵やアイデアが生まれることを願っています。
7月19日 感学講座案内
◆講座概要
開催日 : 2015年 7月 19日 (雨天決行)
時間 : 11:00 ~14:00
( 集合午後 10:45 )
集合場所 :京都市学校歴史博物館
下京区御幸町通り仏光寺下ル・元開智小学校
(阪急四条河原町駅 徒歩15分)
075-354-9510
講座参加費 : 3,000円 (食事代を含む)
募集定員 : 25名(先着順)
申込み締切 : 7月14日
◆学校歴史博物館見学 「日本の近代教育の歴史.特徴に纏わる講話」
講師:京都市学校歴史博物館 学芸員 和崎光太郎
11:00から
◆そば会席と懇談会「これからの人材教育について」など
会場:権太呂(本店) 中京区麩屋町四条上がる( 博物館より徒歩10分)
※懇談には市民大学院世話人代表・京都大学名誉教授 池上惇 先生にも参席をお願いしています。
12:30頃から
『これからの人材育成教育』7月18日(土) 講演会
~ 日本初の学区制小学校の歴史や教育の特徴 ~
『これからの人材育成教育』
日本の新時代 ・ 明治の教育から大正、昭和、平成、そして・・・
この講座は、7月19日(日)との連続講座ですが、18日(土)だけでも受講いただけます。
◆講座コンセプト
日本の新しい時代、明治2年、京都では番組小学校と呼ばれる日本で最初の学区制の小学校が作られ、新時代の教育が始まりました。今回、たらちねNIPPONと京都市民大学院との共催で、その創設に関する資料や、教科書、教材・教具などを京都市学校歴史博物館に訪ねて、当時の日本人の教育に対する心意気を実感、実体験として第2次世界大戦後の、教育のあり様を振り返り、さらに今後、これからの日本における人材の育成について、語り合い、参加していただく方の、それぞれの分野で、新しい知恵やアイデアが生まれることを願っています。
7月18日 感学講座案内
◆講座概要
開催日 : 2015年 7月 18日
時間 : 18:00 ~20:00
( 集合午後 17:45 )
集合場所 :京都市民大学院 (旧成徳中学校)
下京区高辻室町西・繁昌町
(地下鉄四条駅、阪急烏丸駅 各駅徒歩10分)
075-354-9510
講座参加費 : 500円
募集定員 : 25名(先着順)
申込み締切 : 7月14日
◆講演:プレセミナー(番組小学校創設の歴史や、教育の特徴などについての講演)
講師: 京都市学校歴史博物館 学芸員 和崎光太郎
第3回 『祇園祭』 探訪 ―祇園祭の歩みと魅力―
本イベントは、おかげさまで定員に達し、受付を終了させて頂きました。
毎年人気の夏の恒例イベント 『祇園祭』 探訪
祇園祭の宵・宵々山に鉾町といわれる町衆ら地元の方々の祭りの過ごし方や、祇園祭の裏舞台である「鉾」が蔵から出され立てられる迫力ある姿の見学など、是非お楽しみください。
◆講座コンセプト
世界文化遺産にも登録されている祇園祭には多くの人々をひきつける魅力があります。
「動く世界の博物館」と言われる世界各地の染色、工芸品に彩られる山鉾の絢爛豪華な佇まいと、町衆の心意気を見せての都大路の巡行。
たらちねNIPPON感学講座では、祇園祭探訪として、昨年に引き続き、宵・宵々山(7月14日)に巡幸日に向けて盛り上がる鉾町界隈の風情を感学してもらうと同時に、祇園祭にお詳しい島田崇志氏の「祇園祭の歴史的歩みと将来の課題について」のお話も伺える絶品の時間を企画しました。ご参加ください。
◆講座概要
開催日 : 2015年 7月 14日(火)
時間 : 17:00 ( 集合午後 16:45 )
集合場所 : 京都・四条烏丸南西角 ココン烏丸ビル 1F玄関前
(地下鉄・市バス四条烏丸下車)
講座参加費 : 3.500円
(サバ寿司、 ビールなどの飲み物付)
募集定員 : 25名(先着順)
申込み締切 : 7月11日
(お食事の注文の都合により、締切日以降のキャンセルは御受けできません、あらかじめご了承ください。)
◆講演:「祇園祭の歩みと魅力」 講師:島田崇志(しまだたかし)
1939年生まれ。立命館大学法学部卒業後、京都市役所に入り、文化財保護課長、観光課長などを歴任。文化財、景観、観光、国際交流行政に長く関わる。現在、京の祭り研究会代表。主な著書は「祇園祭」『筑摩書房。1976年、共著』、「近世風俗図譜 祭礼2」(小学館、1982年、共著)、など
◆プログラム
●午後5時15分 祇園祭ナイトツァー 放下鉾(四条新町上がる小結棚町)に向けて出発
徒歩:(途中、鉾町を見ながら)
●午後5:30頃
放下鉾 町会所見学(昔の建築形態の残る町会所)
●午後6時
鉾町界隈散策(ご案内します)~講演・交流会場に
●午後7時
講演:「祇園祭の歩みと魅力」 講師:島田崇志(しまだたかし)
場所 : 京都市民大学院大学 (京都市下京区高辻通り室町西。旧成徳中学校)2階
※ お食事 (サバ寿司とビール・飲み物)
●午後7時45分
質疑、歓談、交流
●午後8時15分
散会、各自、宵・宵々山の鉾町に繰り出してください。