月別アーカイブ: 2016年6月
『祇園祭』 探訪 ―後祭り宵宮体験と祭礼文化について学ぶ会―(第4回)
「動く世界の博物館」と言われる世界各地の染色、工芸品に彩られる山鉾の絢爛豪華な佇まいと、町衆の心意気を見せての都大路の巡行。
今年のたらちねNIPPON感学講座では、
②後祭り宵宮体験と祭礼文化について学ぶ会(7月21日)
※それぞれ別途参加可能です。
————– 開催概要 ————–
② 後祭り宵宮体験と祭礼文化について学ぶ会 祇園祭りを体験し学ぶ
◆開催日 :7月21日
◆集合時間 午後4時30分
◆集合場所: 京都文化博物館〈別館ホール前〉
中京区東片町623-1 (中京区三条高倉角)
Mapアドレス https://goo.gl/maps/73vwV7E6UGt
◆定員 :25名 ■申し込み締切日:7月18日
◆参加費 : 3500円 ※食事付
※ 当日支払、締切日以降のキャンセルは受けていません。
◆プログラム
午後4時45分 ●京・祭り展見学(京都文化博物館別館)午後5:30分頃 徒歩移動(講演・交流会場に)
午後6時; ●会場:権太呂本店 (麩屋町四条上がる)
講演:「祭礼文化の歩みと魅力」 講師:
午後8時: ●散会、後祭り山鉾町界隈散策(各自、宵々山の鉾町に繰り出してください。)
◆講師プロフィール
京都大学大学院 人間・環境学研究科 中嶋研究室
伊藤 節子
査読論文
・1956年の祇園祭山鉾巡行路の変更に関する考察–京都市の政策動向に着目して-
日本建築学会計画系論文集 75(658), 2837-2843, 2010-12
・時代祭と観光 : 西村捨三の時代祭構想を中心に
観光研究 : 日本観光研究学会機関誌 26(1), 61-68, 2014-09
・1962年山鉾巡行中止についての考察–インフラ整備と都市祭礼-
日本都市計画学会(2016年4月29日投稿)
論文発表
・祇園祭山鉾巡行路変更と街路空間に関する考察(都市計画)
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (53), 673-676, 2013-05-24
・祇園祭山鉾巡行路の変更に関する考察 : 山鉾巡行路の街路空間に着目して(祝祭空間,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
学術講演梗概集 2013(都市計画), 87-88, 2013-08-30
・都市祭礼と観光行政 : 時代祭に着目して
日本観光研究学会全国大会学術論文集 28, 197-200, 2013-12
・祇園祭と観光 : 山鉾巡行路変更について
日本観光研究学会全国大会学術論文集 29, 125-128, 2014-12
その他
主催、フランス人間科学研究財団日本プログラム&京都大学大学院人間・環境学研究科 学際教育研究部(伊從勉)共同主催
「第二次世界大戦後の都市政策における祭礼」
『祇園祭』 探訪 ―前祭り巡行の観覧―(第4回)
「動く世界の博物館」と言われる世界各地の染色、工芸品に彩られる山鉾の絢爛豪華な佇まいと、町衆の心意気を見せての都大路の巡行。
今年のたらちねNIPPON感学講座では、
①祇園祭前の巡行(7月17日)の山鉾巡行観覧
②後祭り宵宮体験と祭礼文化について学ぶ会(7月21日) 詳細はコチラ
※それぞれ別途参加可能です。
————– 開催概要 ————–
① 祇園祭前の巡行(7月17日)の山鉾巡行観覧 前祭り巡行特別観覧
7月17日(日曜日)
最も祇園祭が良く見える場所の一つ、「京都市役所正面」と、織田信長が最期を遂げたことで有名な「本能寺」に挟まれた最高のロケーション「ホテル本能寺」のクーラーの利いた特別席から、世界文化遺産にも登録されている祇園祭のすべての山鉾巡行をを、美味しいお食事とともに堪能できる特別な機会です。
◆開催日 :7月17日(集合・入場開始時間・午前10時~午後2時)
◆会場 :京都市役所前、ホテル本能寺(本能寺会館)2階
大西常扇店特設会場
Mapアドレス https://goo.gl/maps/U1aCffLFuL32
京都府京都市中京区河原町西入
(京都府京都市中京区寺町通り御池下ル下本能寺前町522番地)
(地下鉄・市バス河原町御池下車)
しめ縄きり、籤改めなど巡行の次第をTVモニターで見ながら、河原町御池角での辻回し、山鉾全ての巡行を目の前で実感。涼しく昼食を食べながらのゆとりの観覧が出来る好のチャンスです。 |
◆定員: 15名先着順 ■申し込み締切日:7月13日
◆参加費:15000円
※ (お食事付) (当日支払、締切日以降のキャンセルは受けていません。)
▶ ②後祭り宵宮体験と祭礼文化について学ぶ会(7月21日) 詳細はコチラ